ロードバイク

大定番!トピークのサドルバックはU字ロックも入って収納力抜群!良い点・悪い点

トピーク サドルバック

 

この記事では〜「大定番ロードバイク用おすすめサドルバック!トピークのサドルバック「エアロウェッジパック」はU字ロックも入って収納力抜群!良い点・悪い点」を伝えします。

・サドルバックでロードバイクでライド中快適に物を運びたい
・絶対に失敗しない、おすすめなサドルバックが知りたい

ロードバイクのライド中に困るのは、「物の持ち運び収納方法」ですよね。
極限まで無駄を削ぎ落としたロードバイクにとって、「収納力」というのは期待できません。

しかし、趣味でロードバイクに乗っていると色々と持ち運ばなければならないものというのがあります。

特に「鍵」が一番やっかいです。
防犯能力を高めるためには、ある程度頑丈なものを用意しなければなりませんが、その反面重く大きくなってしまいます。
その解決策として「ジャージのバックポケット」や「リュック」などがありますが、おすすめは「サドルバック」です。
とはいえ、「サドルバック」には種類がたくさんあり、どれにしたらよいか迷いますよね。

今回は、ロードバイク用サドルバックの大定番「TOPEAK エアロウェッジパック 」について紹介していきます

トピークのサドルバックの特徴

・撥水・汚れ防止対策がされていて汚れにくい
・サイズが2段階調整できて収納力を底上げできる
・U字ロックが入っちゃうくらいの収納力
・小さいミラーレスカメラなら入っちゃう収納力

 

なぜサドルバックがおすすめなのか

ママチャリとは異なり、ロードバイクには”カゴ”というものがありません。
それは、”ロードバイク”という乗り物が”早く走る”ためにできているからです。

しかし、趣味でロードバイクに乗るときは少なからず物を持ち運ぶときがあります。
そんなときの方法として「ジャージのバックポケット」や「リュック」、今回紹介する「サドルバック」などがあります。

ジャージのバックポケットの特徴

サイクルジャージの背面には、通常3つのポケットが付いています。
本来は”補給食”などを入れておくためにあるのですが、すぐ取り出せる便利さから、そこに”スマホ”や”財布”などを収納することが多いです。
私は、”スマホ”と”鍵”と”目薬”を入れています。

しかし、”収納力”はポケットであるがゆえにそんなに多くはありません
さらに、入れれば入れるほどジャージが重くなり、漕ぐときに邪魔になります。
防犯用の”鍵”なんか入れたらかさばることは、容易に想像できます。

リュックの特徴

”収納力”といえば、”リュック”が真っ先に思いつきますよね。
しかし、一番のデメリットは”背中がムレる”ことです。
”背中のムレ”というのは非常に厄介で、夏は熱くてやってらんないし、冬は汗冷えで死にそうになるし、とにかく不快感がすごいです。

その悩みを解決するために、ロードバイク専用のリュックというのも販売されています。

これは、背中に当たるクッションのところに溝が設けられていて、その溝に沿って空気が流れムレを防ぐという仕組みです。
画期的な仕組みではありますが、運動量の非常に多いロードバイクでは、流石にムレてしまいます。

サドルバックの特徴

”サドルバック”は、その名の通りサドルの下に着けるバックです。
そのため体への接地が皆無なので、ムレを起こす心配はありません。

そして、サイズ展開も幅広くSサイズからXLくらいまでので、用途や収納容量によって自由に選ぶことができます。

【スポンサーリンク】

 

トピーク 「エアロウェッジパック」の詳細

サイズ展開

トピーク 「エアロウェッジパック」のサイズ展開は、「マイクロサイズ」〜「Lサイズ」まであり、用途・収納容量によって自由に選ぶことができます。

さらに、「Mサイズ」からは「エクスバンド機構」によって、容量を増やすことができます
「マイクロサイズ」・・・0.41L
「S」・・・0.66L
「M」・・・0.98-1.31L
「L」・・・1.48-1.97L

取り付け

「ストラップマウント」・・・通常のストラップ方式
「DX」「クイッククリック」・・・「フィクサー」と呼ばれるアダプターをサドルレールに取り付けることで着脱がスムーズに行える
※シートポスト取り付けレンジ:Ø27.2~34.9mm

トピーク 「エアロウェッジパック」のレビュー

ココが良い

・撥水・汚れ防止加工(テフロン)がされていて汚れにくい
・サイズが2段階調整できて収納力を底上げできる
・U字ロックや小さいミラーレスカメラなら入っちゃう収納力
・シートポスト取り付けベルトが長くて良い

ココがダメ

・ファスナーが1方向にしか開かない
・他の人とかぶりやすい

なんと言っても収納力が抜群

なんと言っても収納力があるのが良いですね。
U字ロックや小さな一眼レフくらいなら余裕で入っちゃいます

しかも、先細りになっているので、バック自体が大きいにもかかわらずペダリング時に足に当たらないのが良いです。
どうしても大きくなると、あたってしまうものもありますからね。

また、シートポスト取り付けベルトが長くて良いです。
ポジションによっては、あまりサドルを上げられない人もいると思います。
そういう場合、シートポストにベルトをするスペースがなく、フレームに固定しなくてはいけなくなるので長いと便利です。

ファスナー1方向だけはイタダケない!

開け締め用のファスナーは、一つしか着いていません、
そのため、全部開く必要がないのにそうせざるを得ないのは不便です。

【スポンサーリンク】

 

写真レビュー

本体正面には、反射板が着いており夜間での視認性アップも期待できます。

topeak サドルバック
反射板は”3M”製

 

本体の下部には、バンドが2つ着いています。
例えば、携帯用ポンプなんかが固定できるそうです。

topeak サドルバック
本体下部には、バンド付き

 

「エクスバンド機構」によってサイズを変えることができます。

topeak サドルバック エクスバンド機構
topeak サドルバック エクスバンド機構2
側面のファスナーを開けるとサイズを変えることができます。

 

蓋の裏側には、収納に便利なネットが着いています。
自分は、ティッシュとスマホ用の充電ケーブルをしまってます。

topeak サドルバック 蓋 収納
topeak サドルバック 蓋 収納2
蓋の裏側には、収納に便利なネットがあります。

 

内部の上側にも、バンドが付いておりカンタンなものなら吊り下げておくことができます。
自分は、ボディシートを吊り下げています。

topeak サドルバック バンド
topeak サドルバック バンド2
上部には、バンドが付いていて物を吊り下げておくことができます。

 

「エクスバンド機構」を拡張した状態では、”U字ロック”をまるまる入れることができます。
他にも、「ABUSのチェーンロック」や「キャットアイのライト」 なんかも一緒に入れています。

topeak サドルバック U字ロック
topeak サドルバック 収納
U字ロックやライトなんかを一緒に入れて持ち運べます。

今回収納を確認できたU字ロックは、「Panasonic SAJ080」です。
話が逸れてしまいますが、この鍵は非常に人気の鍵です。

全体がラバー加工されていて、ロードバイクを傷つけることなく鍵をかけることができます
また、鍵には「ダブルディンプルロック」を採用しており、防犯性能も高いのが特徴です

実際にサドルに取り付けた感じは、このようになります。
サドルのレールへのポジションによって、サドルバックの突出量が変わってくると思います。

topeak サドルバック 取り付け
topeak サドルバック 取り付け2

【スポンサーリンク】

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

トピークのサドルバック「エアロウェッジパック」は、U字ロックも入るくらい収納力抜群なのでおすすめです。

さらに、体に直接物が触れないため不快感なく、快適にライドすることができます。

明日からのライドを120%楽しむために、是非参考にしてみてくださいね。

以上、「大定番ロードバイク用おすすめサドルバック!トピークのサドルバック「エアロウェッジパック」はU字ロックも入って収納力抜群!良い点・悪い点」でした

関連記事

いつまでも愛車と走るために

ロードバイク盗難対策ロードバイクの盗難被害は跡を絶ちません。愛車を盗まれないためにも防犯対策は万全にしておきましょう。

最新盗難対策!AlterLockのレビュー!長所・短所を解説

最新盗難対策!AlterLockのレビュー!長所・短所を解説

ロードバイクを趣味にする上で「ロードバイクの盗難対策」は、避けては通れない問題です。
そこで最新デバイス「AlterLock(オルターロック)」で、ロードバイクの盗難対策をしちゃいましょう!

”スマホ”の代わりに”サイコン”の選択肢を

lezyne mega xl gps レビュー

普段のライドにサイコンがあると、120%充実したライドになること間違いなしです。
LEZYNE のMEGA GPSサイコンは、地図(マップ)表記でナビが可能でワンランク上のライドを楽しめます

安全快適にロードバイク通勤するためのおすすめ必需品17選

PRIME ホイール毎朝の通勤は、一日の中で何よりも憂鬱なもの。
しかし、ロードバイクで通勤すればその悩みは一掃できます。

とはいえ、遅刻や事故を起こしたら意味がないので、安全・快適に自転車通勤できるように装備を揃えておきましょう。

【節約術】ロードバイクで一生遊ぶために私がしている5個の節約術

ロードバイク節約術ロードバイクは、めちゃくちゃお金がかかる趣味です。
維持するだけでもお金がかかるのに、次から次へと欲しいものが出てきますよね。
とはいえ、お金は有限なのでどうやってお金を確保するかが問題です。

今回は、私が実際にやっている「節約術」を紹介します。
これを実践すれば、毎月3万円の節約は固いかも!?

ABOUT ME
ゆう
仕事も趣味もどっちも楽しむ今を生きる「医療系サイクリスト」ブロガー。 関東を活動拠点として休日は、まるで徘徊老人のごとく「ロードバイク」で県内を徘徊する日々を過ごす。
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です