ロードバイク

【節約術】ロードバイクで一生遊ぶために私がしている5個の節約術

ロードバイク 資金 節約

 

ロードバイクのお金が無い節約したいサイクリスト

ロードバイク用資金の無いサイクリスト

ロードバイクはお金がかかるな・・・
ホイール・タイヤ・ウェア・フレームたくさん欲しいものがあるけど、全部高くて気軽に買えないな。給料もお小遣いも少ないし、この先も続けられるかな・・・

今回は、私が実際にやっている「ロードバイクで一生遊ぶために私がしている5個の節約術」をお伝えします。

この記事の内容

  • お金を用意する一番カンタンな方法は、【収支>支出】にすることです。
  • 【ラテ・マネー】を意識すると、カンタンに節約できる。
  • 【定額サービス】を使用すると、お金もスペースも節約できます。

ロードバイクは、めちゃくちゃお金がかかります

走るだけでも「タイヤ」や「チェーン」の交換が必要になり、「補給食」や「ウェア」が必要です。
更には一定期間ごとに「ワイヤー」や「グリスアップ」などのオーバーホールが必要になります。

それはもう完全なるマネーイーターです。
※今考えました笑

よく「3万円あれば余裕を持ったロードバイクライフを送れる」と言われていますが、自分もその理論には賛成です。
とはいえ、このご時世「3万円」も大金なので、そう簡単に用意できれば苦労しません。

今回紹介することは、誰でもカンタンにできることなので、できるところは是非明日からやってもてください!
特に「格安スマホ」への乗り換えは効果が非常に大きいのでおすすめ!

節約で確実なのは、【支出】を減らすこと!

節約するには収支と収入のバランスを考える

家計という財布の中でお金を作る方法は、2つしかありません。

それは
1.収入を増やすこと
2.支出を減らすこと
です。

理想は、”収入”が増えればなんの問題もありません。

それが一番ハッピーでベストな方法です。

しかし、そうはいかないのはアナタが一番良く知っているはず。

 

だったら方法は、一つしかありません。

”支出を減らすこと”です。

「そう簡単に言うけどさぁ・・・」

と、どこからか聞こえてきましたが、実はカンタンに3万円くらいは簡単に節約することができます

ちなみに最近では「副業ブーム」の現れから、会社でも副業を認めているところが多数出てきています

場合によっては、”ロードバイクを活かしたバイト”で収入をグッとアップすることが出来るかもしれません。
具体的には、月10万円アップも可能だとか。

節約するには、まずはチリツモ。【ラテマネー】を減らそう!

ラテ・マネー”という言葉をご存知でしょうか?

ラテ・マネーとは、「何気なく使ってしまうお金」という意味だそうです。
※ちなみに詳しく知りたい方は、デヴィット・バック氏の著書「オートマチック ミリオネア」という本を読んでみてください。
》Amazonで「オートマチック・ミリオネア」を見る

この記事を読んでいる人は、この言葉にギクッと来たんじゃないでしょうか。
しかし、この言葉を知った時点で、もう節約はできたと言ってもいいでしょう

この先では、具体例を上げて考えてみましょう。

【飲料費】そのお茶・コーヒー本当に必要ですか?

毎日何気なくコンビニやカフェで「お茶」や「コーヒー」を買っていませんか?

「ラテ・マネー」とは、その名前の通り「ついつい買ってしまうカフェ・ラテが、塵も積もれば凄い金額になる」という意味です。

たった160円のお茶も、たった280円のカフェ・コーヒーも毎日となればバカにできなくなります。

仮に毎日、「お茶 500ml:160円」と「コーヒーM:280円」を毎日(20日)買っていたとしましょう。
これを計算すると(160円+280円)×20日=8800円の節約になります。

もしも水筒で家から持っていったとすると、コーヒーと合わせても20円しません。

ちなみに私のおすすめコーヒーはこれです。
セブンコーヒーのような、キリッとした苦味に香ばしい香りがたまりません。
酸味がないので、とても気に入ってます。

ただ、「どうしても水筒は・・・」という方もいると思うので、そういったかたは「ネットショップ」を有効活用すると良いと思います。

「ネットショップ」で安いときに大量買いしておけば、一個あたりの金額を抑えることが出来ます。

  • LOHACO(ロハコ):安くてすぐ届くうえにTポイントも貯まる。場合によってはAmazon並に届くのが早い。
  • 楽天:大手ECサイト。購入時のポイントが溜まりやすいのがポイント。楽天カードとの相性がよく、ポイント倍率が倍以上になることも。
  • Amazon:アマゾンプライム会員では、特定商品を「定期購入」することができ、5%以上値引きされた金額で購入することが出来ます。
    まずは【無料体験】で便利さを体感してみましょう

【食事代】ひと手間かけて外食をやめてみませんか?

お昼ご飯や夕飯に外食をしていませんか?

外食は、行って・座って・食べるだけなのでついつい行ってしまいがちですが、その分非常に高価なので毎日ともなると非常に食費がかさみます。

1度外食してしまえば、1食1000円はいってしまいます。

昼だけなら1000円×20日=20000円
夜もなら(1000円×2回)×20日=40000円です。

仮に自炊できたなら、少なくとも半額にできます。
なので最大で20000円は節約できます

あっ。これを読んでるあなたは男性が多いかと思いますが、間違っても奥さんに全部任せちゃダメですよ?
毎日は無理でも積極的に参加して、自分で作るようにしましょう。

もし自炊をしない理由が皿洗いなら、「食洗機を買う」という選択肢もあります
初期投資は高いですが、節約効果は金銭面だけではなく精神面、更には時間も節約できるので費用対効果は計り知れません。

》【食洗機】共働き夫婦が食洗機を導入したら生活の質が爆上がりした

節約は”頑張らなくても”できます

今回の記事の趣旨はこれです。

いままでは、「頑張って・我慢して節約しましょう!絞りましょう!」という内容でしたが、これからは違います。

頑張りません!
「固定費」や「やり方」を見直すことで、頑張らなくても節約することが出来ます。

【固定費】スマホ・携帯電話代を見直す→効果大

最近ニュースを騒がせているスマホ代ですが、世間は8000円もかかっているみたいですね。

私?1600円です。

スマホは、私達の生活に深く浸透していて、もはやスマホなしでは生きていくのは困難です。
とはいえ、普通に使っていると月に8000円もかかり非常に財布を圧迫します

そこで、【格安シム】と呼ばれる物を使用すれば1600円くらいでスマホを持てるようになります。

この「格安シムへの乗り換え」は、節約に一番効果的なので今すぐ実践することをおすすめします!

  • IIJみおふぉん:大手老舗通信会社で初心者でも安心。複数シムにも対応で家族にも最適
  • LINEモバイル:「LINE」アプリでお馴染みの会社の格安シム。特徴は、SNSサービスは通信量の対象外であること。容量を気にせず楽しめます。

まずは1ヶ月の通信量を把握するところから始めましょう

スマホ料金に大きく関わるのは通信量です。

まずは、そこを把握するところから始めましょう。

ドコモ・au・ソフトバンクなどの場合それぞれのマイページや毎月の支払いの報告書などに使用量の記載があるのでそれで確認してみましょう。

そこの記載の通信量の収まるものにすれば、使えなくなることはありません。

特に家庭がある方には、ものすごくおすすめです。

例えば、夫・妻・子供(スマホ持ち)という家族構成なら、通常8000円×3人=24000円かかります。
しかし、格安シムならファミリーシェアプラン(IIJみお)なら、4660円で音声通話できるスマホが手に入ります
さらにプランを工夫すれば、もっと安くすることも出来ます。

【おすすめはIIJ】大手老舗通信会社で初心者でも安心

IIJは【格安SIM】という物が出たときからある老舗SIM会社で、品質も折り紙つきです。

私はこの会社の「みおふぉんミニマムスタートプラン」を5年使っています

【LINEモバイル】LineやSNSの使用がメインの方におすすめ

普段のスマホ利用がLINEやtwitterやfacebook、インスタグラムである場合はLINE mobileがおすすめです。

悩ましいデータ通信量の中に、LINEやSNSを含めないためお得に利用することができます。

》今ならLINEもtwitterもインスタも、月額300円から使用可能!

【書籍代】雑誌を買う時代は終わりました。これからは読み放題の時代です。

雑誌を普段から読んでる方限定ですが、雑誌を買う時代は終わりました!

これからは、読み放題サービスの時代です!

 

雑誌は1冊500円位しますよね?中身を読んだあとはどうしますか?
部屋の隅に積まれていませんか?

それ・・・本である必要ありますか?

あなたがお金を払っているのは中身であって、本ではありません。

思い切って電子書籍に切り替えてみましょう!

 

ちなみにAmazonの「Kindle unlimited」なら「サイクルスポーツ」や「BiCYCLE CLUBがあるのでサイクリストには特におすすめです。

【ロードバイク】メンテナンスやオーバーホールを自分でやる

ロードバイクのメンテンスやオーバーホールをプロショップに任せず、自分でやるのも効果的です。 

例えばパンク修理は、工賃だけで1000円かかります。
》自転車修理工賃|サービス一覧|サイクルベースあさひ

しかし自分でやれば材料費だけで、無料です。

とはいえ今まで一度もメンテンナンスをやったことない人が、急にできるわけではありませんので、下調べや工具の準備などが必要になってきます。

しかし、ワイヤー交換やパーツ交換も1つずつ確認しながら行っていけば、一度もやったことない人でもすることができます。

当サイトでもメンテナンスの方法を紹介していますので、参考にしてください
当然【無料】です。
》当サイトでは、初心者でもできる手順付きのメンテナンス記事が【無料】で読めます。

ちなみにまだメンテナンス用の工具を持っていない方は、こちらの「ツールボックス」で揃えるのがおすすめです。
4000円代で、ほぼすべての工具が揃います。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

できそうなものはありましたか?

 

【飲食費】などは、毎日は無理でも週に1度、3日に1回でもやってみるだけでも大きく違います。

一番楽なのは固定費であるスマホ代の見直しですね。

兎にも角にも悩んでいるだけじゃ始まりません。

まずは、一歩初めてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
ゆう
仕事も趣味もどっちも楽しむ今を生きる「医療系サイクリスト」ブロガー。 関東を活動拠点として休日は、まるで徘徊老人のごとく「ロードバイク」で県内を徘徊する日々を過ごす。
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です