ロードバイク PR

バイクハンドの[YC-617-2S]でお手軽トルクレンチデビュー!

bike_hand_yc_617_2s_review1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、「おすすめトルクレンチ バイクハンドの[YC-617-2S]でお手軽トルクレンチデビュー!」をお伝えします。

トルクレンチが欲しい人
トルクレンチが欲しい人
  • カーボンパーツ・フレームを使うからオススメのトルクレンチが知りたい
  • そろそろトルク管理して、メンテナンスの精度を上げたい
  • でもトルクレンチって、高そうだし難しそうだな・・・

今回は、そんな方におすすめです。

この記事の内容
  • 適正トルク管理ができるから、カーボンパーツ・フレームの破損や事故が防げる
  • アルミフレームでも適正トルク管理することで、パーツの寿命が延ばせる
  • アナログタイプなら、お手軽・カンタンに適正トルク管理ができる

数あるメンテナンス工具の中でも、導入が先送りされがちな「トルクレンチ」ですが、その効果は絶大です。

とくにカーボンを使用したフレームやパーツは、「トルクレンチ」がないと破損や事故を引き起こす可能性が高いです。
とはいえ、「デジタルトルクレンチ」は、導入費用が1万円ほどかかってしまうので導入するには悩ましいところ。

そこで、導入費用が安い「アナログトルクレンチ」でお手軽にトルクレンチデビューするのがおすすめです。

今回おすすめするのは、BIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」です!

created by Rinker
バイクハンド(Bike Hand)
¥7,385
(2024/04/19 20:16:23時点 Amazon調べ-詳細)

\ロードバイクの盗難車両保険って知ってる?/

大事な愛車が盗まれたらとても悲しいですよね?

そんな時にロードバイクの盗難車両保険に入っていたら安心です。

 

『新車・中古車どんな自転車でもOK』

『本体だけじゃない!パーツも対象!』

\盗まれて涙する前に!/

トルクレンチなんていらない?絶対に必要な理由

ネジを思いっきり締めるとどうなるか。

例えば、ネジをなめてしまったり、ネジ自体が破断してしまったり、ネジ穴をバカにしてしまったり、最悪の場合パーツを破損してしまうかもしれません。

特にカーボンを使用したパーツは、想定外の方向からの力に弱いためトルクレンチを使用することは必須です。

逆にゆるゆるにしたらどうでしょう。

当然外れますよね。それがブレーキだったらどうでしょうか。考えるだけでも恐ろしいです。

また仮に、ヘッドパーツ(ハンドル周り)になにかあった場合、フレームが壊れるのはもちろん、走行中に置きた場合は最悪放り投げだされ死ぬ可能性もあります・・・

そのリスクが軽減できるなら、高い投資では無いですよね。

初心者でもできるロードバイクメンテナンス方法まとめ
初心者でもできるロードバイクメンテナンス方法まとめメンテナンスに必要なおすすめ工具 工具セット ロードバイクのメンテナンスには、いろいろな工具が必要です。 すべてを一個ずつ揃えると...

そもそもトルクレンチとはなんぞ?

ちなみに、「そもそもトルクレンチとはなんぞ?」という方に向けて。

トルクレンチとは、ネジなどを規定のトルクで締め付けるための工具のことです。

”トルク”というのは”物体をねじる方向にかかる力のこと”などと言われますが、簡単に言えばネジを”締め”たり”緩め”たりするときの力のことです。

皆さんご存知の通り、ネジは”締める”ことでその機能を発揮でき、”緩める”ことで機能を無効にできるのです。

そのため、ネジとトルクというのは切っても切り離せないことになります。

【スポンサーリンク】

 

BIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」のレビュー

ではここからは、BIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」のレビューです!

”トルクレンチ”には、「デジタル」と「アナログ」タイプがありますが「YC-617-2S」は、「アナログ」タイプの更に「プレセット型」と言われるトルクレンチです。
※「プレセット型」は、興味のある人だけ調べてください。

この組み合わせのトルクレンチは、比較的安価に手に入れる事ができるものです。

トルクレンチには、”測定できるトルク範囲”というのが決まっています。
BIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」の規定トルクは、”2−24N・M”です。

これがどれくらいか?というと、「BB/クランク/ペダル/スプロケット」以外のトルクに対応しています

本来であればそこまでカバーしている方が良いですが、そんなに使用する場所ではないので、通常のメンテ程度であればこれで十分です。
そこの差に6000円ほどかけられる人は、「SK11」という「デジタルトルクレンチ」がおすすめです。

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥12,680
(2024/04/19 20:16:24時点 Amazon調べ-詳細)

開封

本体は、プラスティック?製の容器に入っています。写真手前のロックはアルミのような金属で出来てます。
bike_hand_yc_617_2s_review2
”トルクレンチに衝撃を加えてはいけない”という製品の性質上なのか、値段の割に箱の作りが豪華ですね。

今回購入したBIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」は、3mm/4mm/5mm/6mm/8mm/10mm/の六角とT20/T25/T30のトルクス?が付いてます。
トルクス?の方はロードバイクでは、使わないかな?
bike_hand_yc_617_2s_review3

箱を開けるとケースにピッチリ固定してある、トルクレンチとピットたち。

bike_hand_yc_617_2s_review4
地味にこの感じ好きです。

なんとなく全体的にオイリーな感じです。ピットに至っては軽く滴るくらいオイリー・・・
少々キモいですが、錆びるよりマシと思うことにします。

金属+刻印は、地味に豪華っぽいと感じるのは、自分だけでしょうか。
bike_hand_yc_617_2s_review5

どうやら台湾産のようですね。

【スポンサーリンク】

 

BIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」の使い方

本体中程に赤いプレートとメモリがついたとこがあり、そこでトルクの設定値を見ることが出来ます。

bike_hand_yc_617_2s_review6

黒いグリップをひねると、それに応じて赤いプレートが動きトルク値も設定できます。
ネジのような感じでヌルヌルと動きます。

bike_hand_yc_617_2s_review7

時計回しでトルク値を上げ、反時計回しでトルク値が下がります

先端部背面にあるボタンを押し続けるとロックが外れます。

bike_hand_yc_617_2s_review8

見えづらいですが、写真中央がピットをつけるところで、左下に見えるのがロックです。

bike_hand_yc_617_2s_review9
bike_hand_yc_617_2s_review10よく見ると、突起部のピンが出たり凹んだりする

これのおかげでピットが外れないようになっています。

また先端部は、ボタンを押すと飛び出るので、ピットを外すのを手伝ってくれます。

ピットをセットし、トルク値を設定したら準備完了です。

あとは、通常通りネジに当て時計回りに締めてください。反時計回りでは、締まりませんが空回しすることが出来ます。

設定したトルクに達すると、”カクン”となりそれ以上力が入らないようになっています。

使用後は、トルクを最小値にセットしピットを外して、ケースに入れておきましょう。

【スポンサーリンク】

 

まとめ:安全にロードバイクに乗るためには「トルクレンチ」は絶対必要

ロードバイクの良い点は、「カスタマイズが自力でできる」だと思います。
車やバイクだと、免許などが必要だったり、そうそうカンタンにいじることはできませんよね

そのため、裏を返せば”ちゃんと取り付けないと大事故につながる”ということになります。

とはいえ、ガチの「トルクレンチ」はいい値段するので、今回紹介したBIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」なんかで、まずはカンタンに触れてみるのが良いと思います。

created by Rinker
バイクハンド(Bike Hand)
¥7,385
(2024/04/19 20:16:23時点 Amazon調べ-詳細)

さらに上のメンテナンスを目指すなら、高機能トルクレンチ「SK11」がおすすめ

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥12,680
(2024/04/19 20:16:24時点 Amazon調べ-詳細)

途中にも出てきましたが、BIKE HANDのトルクレンチ「YC-617-2S」は、対応していない”トルク範囲”があります。
さらに、「より精度を求めたトルク管理を行いたい」と言ったときには、「デジタルトルクレンチ」の「SK11」がおすすめです。

ただ、「SK11」にはピットが付いていないので、購入の際は一緒に購入する必要があります。

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥2,243
(2024/04/20 01:34:37時点 Amazon調べ-詳細)

メンテナンス本は「ロードバイクのメンテ徹底ガイド」が、わかりやすかったです

関連記事

ロードバイクのメンテンス工具はこれ一個で全部OK

BIKEHAND TOOLBOX レビュー

工具をまだ持っていない方は、ツールボックスを買うのがおすすめです。

これ一つで今後のロードバイクのメンテナンスがほぼすべてできます。

ロードバイクのブレーキがSORAの人は、今すぐ105以上にアップグレードするべき!!選び方と取り付けの注意点

ロードバイクブレーキ交換方法

ロードバイクのコンポは何を使っていますか?

「SORA」や「Tiagra」でもホビーライドには十分ですが、ブレーキは、命にかかわるところなので最低でも「105」以上にしたほうが良いです。

思いのほか簡単にできるので、是非交換してみてください。

”スマホ”の代わりに”サイコン”の選択肢を

lezyne mega xl gps レビュー

普段のライドにサイコンがあると、120%充実したライドになること間違いなしです。
LEZYNE のMEGA GPSサイコンは、コスパ最強なので是非確かめてみてください

ロードバイクライフを豊かにする機材/アイテムまとめ

ロードバイクライフを豊かにする機材/アイテムまとめ

更にライドを楽しく・快適にするためにオススメな機材/アイテムをまとめました!

初心者でもできるロードバイクメンテナンス方法まとめ

初心者でもできるロードバイクメンテナンス方法まとめロードバイクは、定期的なメンテナンスが必要です。

自転車屋さんに任せるのもいいですが、自分でもできるようになると更にロードバイクが楽しいものになりますよ!

また、いざというときのトラブル対応ができるようになります。

ABOUT ME
ゆう
仕事も趣味もどっちも楽しむ今を生きる「医療系サイクリスト」ブロガー。 関東を活動拠点として休日は、まるで徘徊老人のごとく「ロードバイク」で県内を徘徊する日々を過ごす。

\ロードバイクの盗難車両保険って知ってる?/

大事な愛車が盗まれたらとても悲しいですよね?

そんな時にロードバイクの盗難車両保険に入っていたら安心です。

 

『新車・中古車どんな自転車でもOK』

『本体だけじゃない!パーツも対象!』

\盗まれて涙する前に!/

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です