ロードバイクでグループライド中に、こんな会話した事ありませんか?
「次の交差点左ね!」
「次のコンビニで休憩しよう!」
「信号に捕まった!」
ロードバイクでグループライド中は、意外と会話するタイミングがありますよね。
そんな時、どのように会話していますか?
・ハンドサインで意思疎通する
・会話相手の前後に着き大声で叫ぶ
・信号待ちの間に話す
など、がありますよね。
どれも伝わるには伝わりますが、スマートではありません。
さらに、どれも簡単なことしか伝えることが出来ないので、他愛もない会話をすることはほぼ不可能。
ライド中寡黙に走り続けるのも良いものですが、たまには友人たちとワイワイ馬鹿話をしながら走るのも悪くないですよね。
そこで今回は、ロードバイクでグループライド中の会話方法を考えてみました。
- 大声で叫ぶことの何が問題か
- そもそもロードバイクで走行中にイヤホンなどを使ってもいいの?
- スポーツ用インカムの特徴
- 大定番インカムで考えてみる
- Bluetoothイヤホンを考えてみる
- まとめ
- 関連記事
タッチで飛ぶ目次
大声で叫ぶことの何が問題か
いま多くのサイクリストがやっているであろう方法ベスト1
「大声でひたすら叫ぶ」
「次の交差点左ね!」
「なに!?」
「つぎひだり!」
「はぁっ!?」
ーーー交差点通過ーーー
あるある!
まぁ、ここまでひどいのは無いですが(笑)
実際こういう「何回か大声で叫ばないと伝わらない」と言うのは、サイクリストあるあるです。
とくに交通量の多い道路では、起こりやすいです。
「大声で伝えること」の問題は会話を楽しめないから
「大声で伝えること」の何が問題か?
・伝えられる長さに限りがある
・そもそも疲れる
・疲れてきて事務連絡しかしなくなる
こういった具合だと思います。
相手に伝わりにくいから、短い文で話す。そして、大声だから疲れる。しまいには、面倒になって事務連絡だけになる。
これで会話を楽しめますか?
並んで話せば聞こえるけど・・・
どんなに車通りや騒音の中でも、隣同士並んで走れば普通に会話はできます。
ですが、なぜやらないのか。
それは、そもそも自転車の並走は禁止されている上に、後続の車に轢かれたり渋滞の原因になったり迷惑をかけるため、行うことが出来ないからです。
うっかりやってた人がいたら、やめるようにしましょう。
また、「信号待ちで伝える」と言う方法も有効ですが、必ずしも伝えたいときに止まれるわけではありませんし、会話の途中で信号が切り替わってしまうこともあるあるですよね。
そもそもロードバイクで走行中にイヤホンなどを使ってもいいの?
→結論:使っても良い。しかし、条件がある。
自転車でのイヤホンの使用には制限がある。
ご存知のように数年前に道交法(道路交通法)が改定され、それによって、自転車に乗っている際のイヤホンの使用が明確に一部禁止になりました。
神奈川県警によると、
第5号
大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。
とあります。
これを読むと「自転車に乗っているときのイヤホンの使用は禁止」と読めますが
さらに、このページの下に読み進めてみると
Q3 ハンズフリー装置などを使って通話しても違反になるのですか?
A
携帯電話を手に持たず、ハンズフリー装置を使用して通話することは違反となりません。
さらに下には、
Q7 運転中に片耳のイヤホンで音楽やラジオを聞くのも違反ですか?
また、両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか?A
イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。
つまりこれらを踏まえると、 「周囲の音が聞こえ、安全に運転できればハンズフリーで通話しても良い」ということになります。
そのため、「条件付きでロードバイク走行中にイヤホンを使用しても良い」ということになります。
※各自治体によって規則は異なります。
スポーツ用インカムの特徴
メリット
- 距離に関係なく使える
- 最大10人と会話できる
- 自動ミュート機能で快適に会話できる
- バッテリーは7時間持続
- LINEよりもデータ使用量を抑えられる
クラウドファンディングサイト発の商品らしく、もともとはスキー・スノーボードをやっていた人のニーズに答えて開発したそうです。
LINEアプリのように、オリジナルの通話アプリで10人まで通話することができます。
「BONX」自体は、独自のアルゴリズムにより、ボタンを押さずとも話しているときのみスイッチが入り、それ以外では自動的にオフになる仕組みのようです。
それにより、通常のLINEなどの通話アプリよりも、データ通信量を節約できるそうです。
バッテリー持ちは、7時間なので普通のライドでは十分持ちそうですね。
デメリット
- 価格が高い(15000円ほど)
- 人によっては耳が痛くなるかも
一番のデメリットは、「価格」です。
2台セットで約3万円と結構いい値段するので、気軽に試すには躊躇しますよね。
そんなときは、レンタルして使い勝手を確認してから購入するのが良いと思います。
》【BONX】をレンタルする
レンタルして使ってみて、「コレなら大丈夫だ」と思ったら購入すれば、万が一使い勝手が悪くても最小限の痛手で済みます。
他にはGoProなんかの「ほしいけど使うかわからない」や「どんなもんか試しに使ってみたい」という場合にも最適です。
送料が無料なので気軽に試せますね。
大定番インカムで考えてみる
サイクル業界と言うのは、意外と小さい市場のため製品も豊かではありません。
そのため、他の市場から引っ張ってくるのが一番手っ取り早いです。
ロードバイクと似た市場といえば、バイク業界では無いでしょうか。
バイク業界では、インカムと言うものがすでに市民権を得ており、様々な会社から発売されています。
バイク用インカムを考えてみる
LEXIN 6Riders アマゾンベストセラー
バイク用インカムのメリット・デメリット
メリット
- スマホがいらない
- 複数人で気軽に話せる
- 耳を塞がないため、道交法を気にしなくていい
- バイク用に設計されているため動作がほぼ保証されている
- 流通が多いから安く手に入る
デメリット
- ヘルメットにパーツをあれこれつける必要がある
- 見た目がかっこ悪い
- 距離が制限される
- ものによっては、息遣いなどが聞こえてしまう
インカムは、言い換えてみれば「専用トランシーバー」なのでスマホ不要なのがメリットかと思います。
また、耳を100%塞いでいないので道路交通法うんぬんかんぬんを全く気にしなくて良いのもメリットですね。
しかし、パーツやマイクがむき出しなのですこし見た目がかっこ悪いのがデメリットでしょうか。
そして無線である以上、距離に依存してしまうので長距離離れて使うことを想定している場合は向きません。
ロードバイク用インカムも存在している
一部ではありますが、ロードバイク用のサイコンも発売されています。
X-RIDE サイカムB-1
ほぼバイク用と同じですね。
生活防水に対応しているので、そういった点が”ロードバイク用”なのでしょうか?
ちなみに最近だと、日テレの某TV番組で、お笑い芸人のみやぞんが「海外をクロスバイクで走る」という規格をやっていた際に、「XRIDE サイカムB-1」を使って収録?していましたね。
しかし、2018/10現在Amazon・楽天で取り扱っておらず、おそらく一部の店舗だけでの販売なので、近くにお店がある人は公式HPを参考にしてみてください。
[2018/10]Amazonでの出品を確認しました!
Bluetoothイヤホンを考えてみる
一番初めに考えたのは、「有線のイヤホンマイク」でしたが、「有線」ということで却下しました。
そもそもケーブルが邪魔ですし、万が一走行中に首にでも引っかかってしまったら、最悪の場合死に至ります。
そのため、ワイヤレスな「Bluetoothイヤホン」を考えてみました。
構想としては、「スマホ」と「Bluetoothイヤホン」を接続し、「LINE」や「Skype」を常時通話状態にして使用する、というものです。
Bluetoothイヤホンのメリット・デメリット
メリット
- 比較的安価
- 万が一外れても他に流用できる
- 取り扱いがシンプル
デメリット
- スマホを中継するため、スマホのバッテリーと通信料が気になる
- 自転車というイレギュラーな環境に耐えられるか不安
- 形状によってはアイウェアやヘルメットと干渉する恐れがある
価格的には、ピンきりで一概には言えませんが、ロードバイクの専用品を買うよりは、比較的安価です。
また、万が一あてが外れてしまっても日常生活や仕事など他に流用できるので損になることが少ないのもメリットですね。
しかし、スマホを必須とするので持っていない人やスマホのバッテリー・通信量(料)が気になるところではあります。
選ぶポイントとしては、以下にしました。
片耳タイプ
可能な限り風切り音対策がされているもの
ミュート機能付き
バッテリー時間が5時間程度のもの
道路交通法の観点と事故防止の安全管理の点から両耳では無く、片耳のものが良いでしょう
また、走行中の息遣い等を相手に伝えないために、ミュート機能付きだと良いと思います。
更には、通常のライドの使用に耐えうるバッテリー時間のものを選びました。
5時間程度あれば、その間に昼休憩などで充電する時間があると思います。
「Jabra Storm」 特殊機能で風切り音がしない?
デンマークの会社の「jabra社」のものです。
恥ずかしながら、この手の分野では結構有名な方で長い歴史と信頼があるようですね。
商品としては、風防スポンジが付いているのと、「wind noise blackout」という機能により風切り音の軽減が期待できます。
また耳元のスイッチでミュートもすることができ、バッテリー時間も9時間持ちます。
アイウェアと干渉しづらい形状も、良いですね。
「PLANTRONICS Voyager Legend」 ノイズキャンセリング機能とメカメカしい見た目が良い
こちらは、アメリカの会社で音響機器メーカーでかつ、ヘッドセットの世界的トップメーカーだそうです。
こちらにも高性能のノイズキャンセラがついており、周囲のノイズを軽減できるようです。
バッテリーは7時間保ち、ミュート機能もあります。
形状的にアイウェアと干渉しそうですが、こちらのほうが価格が高いのでスペックは期待できます。
まとめ
幾つか紹介しましたが、どれが合うかは個人によるので、それぞれの特徴を把握して自分にあったものを利用したいですね。
自分的には、「BONX」が本命ですかねー
おトクにロードバイクライフを楽しむには
しかし、 ロードバイクは非常にお金がかかる趣味ですよね。
しかも製品によっては当たり外れがあるという・・・
そういうときは、レンタルで試してから購入するのがお得です!
GoProなんかも最新機種で1日あたり約3000円でレンタルできます。
》送料無料でカメラ、家電をかんたんオトクにレンタル【Rentio】
関連記事
ロードバイクの服装が気になる!オススメの服装をアイテム別に紹介するよ

スーツを着てランニングをしないように、服装というのは、その時のTPOに合わせた格好をするのがベストです。
専用に作られている「サイクルジャージ」を着れば、今よりも「快適」に「速く」「お尻の痛み」からも開放され、質の良いライドができるようになります。
ロードバイク初心者のビンディングペダルはSPDで決まりな理由

ビンディングペダルは、速度アップに有効なアップグレードですが、一口に「ビンディングペダル」と言ってもいくつか種類がある上に、費用も結構高いので失敗したくないですよね?
とはいえ、「ロードバイクなんだから”SPD-SL”でしょ!!」と安易に決めつけると、意外な落とし穴があるかもしれません。
【感動をカメラで残す】ロードバイクにおすすめな一眼・ミラーレスカメラ・コンデジの選び方

ロードバイクで色々なところへ行くと、涙がでるほど感動する景色に出会うことがあります。
その風景を記憶だけにとどめておくと、いつか必ず風化してしまいます。
感動を一生の思い出にするために、 カメラであなただけの作品にしておきましょう。
最新盗難対策!AlterLockのレビュー!長所・短所を解説

ロードバイクを趣味にする上で「ロードバイクの盗難対策」は、避けては通れない問題です。
そこで最新デバイス「AlterLock(オルターロック)」で、ロードバイクの盗難対策をしちゃいましょう!
ロードバイクライフを豊かにする機材/アイテムまとめ

更にライドを楽しく・快適にするためにオススメな機材/アイテムをまとめました!